事業報告
行事の開催日付順(新⇒旧)に並べて表示しています。
日    時 事業の内容 場 所 等
8月26日(火)
13時30分~
経営教室
これなら出来る!経営戦略策定
~自社の“存在価値を高める”ビジネス原則と実践~
  講師 : 人間力経営(株)代表取締役/中小企業診断士  坂本篤彦 氏
環境変化の激しい中で中小企業が持続的に発展していくためには、他社との違いを明確にして自社の優位性を
獲得していくことが重要で、そのためには、自社の経営のシナリオとなる経営戦略を打ち出して経営を行うとともに、
環境変化にあわせて戦略を柔軟に修正していくことが必要であると、教えていただきました。
 セミナーでは、上記のような経営戦略についての基本的な考え方について、講師作成による“クイズ形式”の
テキストに沿って解説があり、経営者としの心構えや、問題への対処法などに重点を置いて学部ことができました。
 受講された方々の自社の事業をさらに成長・発展させるためのきっかけにしていただけるといいなと感じました。

中日信用金庫本部
ちゅうしんホール

8月21日(木)
13時30分~
決算期別説明会
令和7年7月、8月、9月決算法人を対象に開催しました。
来和6年度及び令和7年度税制改正のポイントをはじめ、消費税のインボイス制度や、電子データ
保存制度の留意点などを解説いただいたほか、法人税申告の誤りやすいチェックポイントなどについて、
名古屋北税務署の審理担当官から詳しく説明をいただきました。

併せて、法人会が推奨する「自主点検チェックシート」の活用についても説明いただきました。

名古屋北法人会研修室

7月28日(月)
10時30分~

12時
夏休み!小学生 親子税金教室スタンプラリー
私たちの身の回りにある“税金で運営されている”公共施設を見学して、税金の使われ方などを
実際に目で見て、耳で聴いて、体験していただくイベントとして、毎年継続して実施しています。
今回は、愛知県芸術劇場のコンサートホールを見学させていただきました。
世界最大級のパイプオルガンの仕組みや、一番大きなパイプのサイズや、逆に一番小さいパイプの
サイズなど、お話を聴いて初めて知ることばかり・・・!
私たちを案内してくれたのは、「ジョニー隊長」こと、芸術劇場館長の浅野さん。
隊長のご案内で、普段は見ることのできない、演者さんの楽屋とかも特別に見せていただきました。
見学のあとは、コンサートホールの座席で、施設に関するクイズにチャレンジして、ジョニー隊長の説明を
思い出しながら、問題を解いていました。
劇場の建物はもちろん、いろいろな施設に、みんなが納めた税金が使われていることを、よく知ることができて
夏休みの初めのいい思い出ができました。
名古屋北法人会研修室

7月16日(水)
7月23日(水)
   30日(水)
8月 6日(水)
   20日(水)※
8月27日(水)
9月 3日(水)

8月20日は
午前10時~と、午後1時~
の1日2コマでした。
簿記会計講座
連日の猛暑の中、涼しい研修室で、熱い学びが継続しています。
会員企業の経理担当部門や庶務係などで会計処理業務に携わる皆さんが、講師の開設に熱心に、耳を傾けて
います。
講師の先生は、今年も名古屋税理士会名古屋北支部にお願いして、税理士の松本充平先生にご指導いただい
ています。
講本の画像をプロジェクターで大画面に投影しながら、ポイントを開設していただき、実際の取引を事例にして
ホワイトボードで詳しく解説していただくので、とても分かりやすい進行になっています。
10日間にわたる講座も、折り返し点を過ぎて、次回は、試験対策として、過去問を解きながらの実践形式に
なるようです。受講者の皆さん、ファイトっ!
名古屋北法人会研修室
6月4日(水)
13時30分
~14時45分
総会記念講演会
通常総会終了後には、ジャーナリストの富坂聰氏を行使にお招きして、記念講演会を開催しました。
講演会には、法人会の会員以外の一般の方も大勢ご参加・ご聴講いただきました。
講師  ジャーナリスト/拓殖大学海外事情研究所 教授
   
富坂 聰 
(とみさか さとし)  氏
演題  米中対立のなかの世界と日本
講師の富坂聰氏は、地元愛知県のご出身。北京大学中文系に留学後、週刊ポスト・週刊文春の記者
として勤務されたのちに、フリージャーナリストとして独立されました。
米中対立が生む世界情勢の危うさや、それが日本に与える影響などをわかりやすくご案内いただき
テレビや新聞報道では、なかなかわからない真相を知ることができました。
名古屋市北文化小劇場
6月4日(水)
13時30分
~14時45分
第50回通常総会
会員の皆様のご協力を受けて、名古屋北税務署長様はじめ、大勢のご来賓の方々にご臨席を賜り、
盛会のうちに通常総会を終えることができました。ありがとうございました。
総会の冒頭、小田耕司会長は、「地域のニーズ、会員企業のニーズに応じた各種セミナーや講演会等
を開催して来た。また、青年部会では租税教室、女性部会ではスタンプラリーなど、租税教育にも力を
傾注して来た。これらの活動は、必ず地域の活性化につながると信じている。」と挨拶しました。
議案の審議に先立って、会員増強目標達成支部、支部運営功労者会員増強功労社、事業参加良好社等
の表彰を行いました。
続く議案の審議では、令和6年度の事業報告、会計決算報告について、専務理事から、「厳しい財政状況
が続いている。法人会活動のよさを多くの方に理解いただく活動が必要である。」旨説明があり、満場の
拍手により承認されました。
また、役員の改選議案では、執行部提案のとおり64名全員が理事として信任をいただきました。
議案の承認後は、専務理事が令和7年度の事業予定と予算を報告し、また、多数のご来賓の方々
を代表して、永井稔往名古屋北税務署長様からお祝辞を頂戴して、総会は幕を閉じました。
名古屋市北文化小劇場
5月14日(水)
13時30分~
新設法人説明会
令和6年以降に新たに法人を設立された方々を対象に、名古屋北税務署と法人会とで共催により
開催し、20社近くの新設法人の皆様にご出席いただきました。
法人税、消費税や源泉所得税に関する取扱いなど、法人に関係する国税の留意すべきポイント
などについて、名古屋北税務署の法人税部門の担当官から、詳しく説明をいただき、また、説明の
最後には、法人会の入会の呼び掛けと、法人会の活用のしかた等について、武田専務理事がパワ
ーポイント史料を使って解説し、続いて支部役員を代表して、小幡支部の野田支部長が入会を呼び
かけました。
名古屋北税務署大会議室
5月13日(火)
13時30分~
決算期別説明会
令和7年4月、5月、6月決算法人を対象に開催しました。
税制改正の概要のほか、消費税のインボイス制度の留意点や、電子データ保存制度など、法人税
申告の留意点などについて、名古屋北税務署の担当官から説明をいただきました。

また、法人会が活用を推進している「自己点検チェックシート」の活用方法についても、税務署の
担当官から詳しくご説明いただきました。
名古屋北法人会研修室
令和7年
3月5日(水)
13時30分~
経営教室
事業承継の第一歩 
~事業承継を考えるに当たって、どう進めれば~

いつか必ずやって来る「事業承継」。その時に備え、しかるべき専門家から適切なアドバイスを得ておくことは、
とても重要ということで、本講座では、名古屋商工会議所が国からの委託を請けてサービスを提供している
愛知県事業承継・引継ぎ支援センターの担当者を講師として、事業承継に当たってのポイントを解説していただ
きました。

名古屋北法人会研修室
令和7年
2月6日(木)
13時30分~
決算期別説明会
令和7年1月、2月、3月決算法人を対象に開催しました。
名古屋北税務署の法人課税第一部門の広瀬審理担当官から、税制改正の概要のほか、
消費税のインボイス制度の留意点や、電子データ保存制度などの他に、法人税申告の留意
点などについて、説明いただきました。
また、法人会が活用を推奨している「自主点検チェックシート」についても、その活用法を解説
していただき、日常の業務の中で、定期的に点検することの有意義さを理解しました。
講師  名古屋北税務署 法人課税第一部門 審理担当官
     広瀬 達大 氏
名古屋北法人会研修室
令和7年
1月29日(水)
開演 13時30分~
開場 13時
名古屋市内9法人会合同講演会
俳優の高橋英樹さんをお招きして講演会を開催しました。
演題  「人が居て、私が居る。
講師  俳優 高橋英樹 氏
当日は、開演の1時間以上も前から会場入口前に行列ができるほどの盛況でした。
法人会の会員でない方もご聴講いただけ、最終的には1000人を超える皆様にご聴講いただきました。
日本特殊陶業市民会館
フォレストホール
令和7年
1月11日(土)
13時~
小学生対象 税金クイズと映画の会
小学生を対象とした映画会を開催しました。事前に100人を超える多くの皆様から、参加申込みをいただいてい
ましたが、インフルエンザなどが猛威を振るっていた影響からか、直前になって「体調不良」を理由にキャンセル
される方が20人ほども出て、ゆったりとしたスペースで映画を鑑賞することとなってしまいました。
最初の映画は、国税庁が企画した租税教育用アニメの「マリンとヤマトの不思議な日曜日
を皆さんに観ていただきました。
そして、この税金アニメの内容からクイズ問題が出題され、参加した小学生たちは、映画をよく観て答えてくれて
いました。
この税金アニメでは、「税金がすっかりなくなってしまった世界」をマリンちゃんとヤマト君が体験します。
税金がなくなったら、みんなの暮らしぶりは、さぞ楽になったんだろうなぁ~と想像していた二人は、自分たちの
身の回りが大変なことになっていて大慌てです。
マリンとヤマトの不思議な日曜日」のアニメは、国税庁のホームページからご覧いただくこ
とができます。ご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください(国税庁のホームページへ遷移します。)。
休憩時間中に、クイズの回答を記載した台紙を投票箱に入れ、次はいよいよお楽しみの映画、
怪盗グルーのミニオン超変身」を鑑賞しました。

映画2本を鑑賞した後は、税金クイズの正解発表と、大抽選会。
ミニオンのぬいぐるみやキッズタブレットなどがプレゼントされました。
名古屋西文化小劇場
11月28日(木)
13時30分~
大規模法人研修会
主に資本金額1億円を超える「大規模法人」を対象とした講演会・研修会を愛知県内の他の法人会と合同で
開催しました。
第一部では、「税務行政の現状と課題 」と題して、名古屋国税局の小阪井調査部長様からご講演をいただき
ました。
講演では、今後の税務行政の変革に関するお話や、悪質な租税回避事例に関するお話などをいただきました。
講演  「税務行政の現状と課題 」
講師  名古屋国税局 調査部 部長        小阪井 教行 氏
また、第二部では、「税務申告に係る留意事項」について、名古屋国税局の篠田調査審理課長様から、具体的
な資料をお示しいただきながら、分かりやすく解説していただきました。
研修  テーマ1 「税務申告に係る留意事項」
講師  名古屋国税局 調査部 調査審理課長   篠田 昌宏 氏
続けて、研修の最後に、 「e-Taxを利用した申告等について」のご案内が、名古屋国税局の栗田課税総括課
補佐から有りました。
研修  テーマ2 「e-Taxを利用した申告等について」
講師  名古屋国税局 課税第一部 課税総括課補佐  栗田 尚典 氏
ウインクあいち
10階 1001号室
11月21日(木)
13時30分~
税を考える週間記念講演会
11月11日から11月17日の「税を考える週間」における記念行事として、テレビでもお馴染みの政治ジャーナ
リストの田崎史郎氏を講師にお招きして、「揺れ動く内外情勢とこれからの政治経済」というテーマでご講演を
いただきました。
演題  
揺れ動く内外情勢とこれからの政治経済
講師  政治ジャーナリスト 田﨑史郎 氏

9月末に自民党の総裁が選ばれ、10月27日には衆議院議員選挙が行われ、また、アメリカ合衆国では
トランプ氏が再び大統領に決まるなど、国内も国外も政治情勢が大きく変化しようとしているタイミングでの
講演会となりました。
講演会の告知をさせていただいたところ、大変に多くの皆様からお申込みをいただき、ありがとうございました。
当日は、受付に早くから行列ができ、ホールの座席もほぼ埋め尽くされました。
田﨑講師は、このところテレビでお顔を拝見しない日は無いというくらい多忙な中、テレビの番組では“絶対に
お話しできない”といった内容のお話も含め、政治の舞台の裏話など、とても興味深いお話を語っていただき
ました。
「政治は川の流れと同じ」(澄んだ川になるときもあれば、濁った川になることもある。また、一時たりとも同じ流
れ方をすることはない。)、「政治は、政治家の人間関係で動く」などと説かれ、政治ジャーナリストとして、
“徹底的に取材を重ねる”という姿勢を貫かれた、中身の濃いお話でした。
守山文化小劇場
11月20日(水)
10時30分~
税務教室(副署長講演会)
講師 名古屋北税務署 筆頭副署長 倉田稔裕 氏
演題 税の雑学
令和6年7月の定期人事異動で名古屋北税務署の筆頭副署長で来られた倉田副署長を講師にお招きし、開催
しました。 
このところ急激に寒さが厳しくなってきたにもかかわらず、大勢の皆様にご参加いただきました。
税の歴史のお話では、それぞれの時代における税率までご紹介いただき、大変興味深く拝聴いたしました。
ご自身の国税不服審判所時代の経験談などを交え、ときおりクイズも取り入れながら、面白くお話をいただき、
また、国税不服審判所の紹介パンフレットを用いて、どんな仕事をしているところなのか、裁決を下すときの手続
きなど、ふだんはなかなかうかがうことのできないお話を分かりやすく説明していただきました。
参加者の皆さんは、熱心にメモを録りながら、うんうんと頷きながら聴いておられました。

魚鉄
11月18日(月)
13時30分~
年調減税説明会
令和6年6月から始まった「定額減税」の年末調整の際における手続きなどについて、11月6日(水)に続いて
名古屋北税務署の担当官から説明をいただきました。
給与と年金の両方から定額減税を受けている人の対応とか、いつもの年末調整に関する留意点にプラスして
適正に処理しなければいけない項目や確認項目がずいぶんと増えてしまったので、参加された皆んは真剣に
耳を傾けておられました。
中日信用金庫本部
ちゅうしんホール
11月15日(金)
13時30分~
新設法人説明会
令和6年以降に新たに法人を設立された方々を対象に、名古屋北税務署と法人会とで共催により開催しました。
法人税、消費税や源泉所得税に関する取扱いなど、法人に関係する国税の留意すべきポイントなどについて、
名古屋北税務署の法人税部門の担当官から、詳しく説明をいただきました。
また、説明の最後には、法人会の入会の呼び掛けと、法人会の活用のしかた等について、当会専務理事が解説
しました。
名古屋北税務署
大会議室
11月13日(水)
13時30分~
決算期別説明会
令和6年10月、11月、12月決算法人を対象に開催し、税制改正の概要のほか、消費税のインボイス制度の
留意点や、電子データ保存制度など、法人税申告の留意点などについて、名古屋北税務署の担当官から説
明をいただきました。
また、法人会が活用を推奨している「自主点検チェックシート」についても解説していただき、日常の業務の中で、
定期的に点検することの有意義さを理解しました。

名古屋北法人会
研修室
11月6日(水)
13時30分~
年調減税説明会
名古屋北税務連絡協議会の「名古屋北税務署管内青色申告会」と共催で開催し、令和6年6月から始まった
「定額減税」の年末調整の際における手続きなどについて、名古屋北税務署の担当官から説明をいただきました。
「令和6年定額減税年調事務Q&A」の小冊子に沿って、年の途中で出国した場合や、6月1日以降に就職した
従業員とか、年金を受給している者、年末調整の対象とならない者などについて、パターン別に暮らしく説明を
いただきました。
参加者の皆さんからは、具体的な処理方法に対する疑問点など、実務担当者ならではのご質問をいただき、
署の担当者が解説しました。
また、受講いただいた方には、「年末調整のしかた」の冊子を配布しました。
中日信用金庫本部
ちゅうしんホール
10月27日(日) 守山区区民まつり 元気まつり守山
 今年の元気まつり守山は、当日に衆議院議員選挙が行われることから、中止となりました。
三菱電機守山グラウンド
10月20日(日) 北区区民まつり きたきたフェスタ
小学校高学年以上から大人を対象とした「税金クイズ」のブースを出展しました。
まつり会場には早朝から多くの市民が訪れ、法人会のテント前にも「税金クイズ」にチャレンジする人々の行列が
でき、3つの問題を解いて景品を受け取っておられました。
また、午後1時30分からは、トラックステージにて「税金○×クイズ大会」が2年振りに行われ、200人近くの小学
生が参加しました。
クイズの方式は、司会進行を務める青年部会の副部会長が出題する税金クイズの内容が、正しいか間違っている
かを「〇」「×」のエリアに移動して答えるというもので、参加した小学生たちは、名古屋北税務署の法人1統括官が
扮する“税金博士”の答えの「○」「×」サインに、正解して大喜びで飛び跳ねたり、間違ってあ~っ!!と落胆したり、
で大いに盛り上がりました。
いよいよ○×クイズも終盤、○×クイズを勝ち残った小学生8名がトラックステージに登壇し、“近似値クイズ”に
挑戦。因みに、この日の最後の「税金クイズ」問題は、「公立小学校の児童1人に対し教育費として使われる税金の
金額は6年間でだいたい幾らくらいか?」というもの。
子供たちの答えは、「6,590円?」から1,000万円まで様々。
“税金博士”からは、「令和2年度全国平均で、小学生1人当たりの年間教育費が約975,000円なので、6倍すると
585万円になる。」との解説があり、小学生たちは、その金額の多さに驚くとともに、多くの税金が自分たちのために
使われているんだなということを実感していたようでした。
法人会は、未来の納税者たる小学生たちに対し、このようなイベントでの税金クイズの他、小学校へ出向いて
「租税教室」を開催して、“税金は安全安心な暮らしを支えるのに必要なもの”、“社会共通の会費”ということを伝え、
正しい申告と納税の必要性を啓蒙しています。
市立八王子中学校グラウンド
10月10日(木)
10月17日(木)
 各10時~16時
個別指導型パソコン教室
毎年好評のパソコン教室を開催しました。
この教室の特徴は、参加者が自身のパソコンスキルの習得状況に合わせて、各自で進めることのできる「個別
指導型」となっていることで、参加していただいた皆さんは、自分が学習したいワード、エクセルやパワーポイント
などのプログラムのテキストを受け取り、各自で学習しておられました。
操作方法や、内容が理解できないときは、個別に講師が指導して、理解を進めていました。
名古屋北法人会
研修室
9月17日(火)
13時30分~
経営教室
現場で即使える!
AI生成ツールの具体的な活用方法
講師 : 株式会社シンプルブランド 代表取締役 小田純也 氏

「ChatGPT」を皮切りに多種多様なサービスが登場。
流ちょうな言葉で会話したり、文章や画像、動画まで自動生成できる「生成AI」が注目を集めており、社会へ変革を
もたらすと期待されています。
この“超優秀”な「生成AI」をアシスタントにして、ビジネスに活用しない手はないですよね!ということで、既に自社事
業に活用されている方も、何となくわかっているような感じはするけれど、具体的にはどのように使ったらいいものか
よくわからない、という方まで、大勢の皆様にご聴講いただきました。
講座では、実際の動作画面を中心にして、講師にポイントの解説をいただき、参加者からは「著作権」の扱いに関す
る質問が寄せられるなど、大変有意義な内容となりました。

中日信用金庫本部
ちゅうしんホール
9月11日(水)
13時30分~
市内9法人会合同講演会
夢のある人生
講師 : テノール歌手 秋川雅史 氏
テレビでもお馴染みのテノール歌手 秋川雅史氏を講師にお招きしての講演会でした。
開演の2時間以上も前から折りたたみ椅子を持参で受付に並ばれる方もいらっしゃつて、人気の高さがうかがわれ
ました。
「千の風になって」、「翼をください」など、3曲をご披露いただき、会場に集まった700名を超える皆様は、満足げな
様子でした。
思ったこと、やりたいことは、口に出すことが大事であり、そうすることによって人生の夢を叶えてこれたというお話
でした。


日本特殊陶業市民会館
フォレストホール

*講演会・税務教室・経営教室は一般の方も聴講できます。
  ご希望の方は名古屋北法人会事務局までお問い合せ下さい。
           (名古屋北法人会事務局 915-3886)
◇役員会
日 時 事業の内容 場 所

9月2日(火)
10時~
拡大厚生委員会(全支部役員会)
法人会の福利厚生制度の推進策について
すべての支部役員さんを対象に開催しました。
はじめに、専務理事から、法人会として福利厚生制度を推進することの意義とメリットについて説明があり、続いて、法人会の福利厚生制度の推進により、支部に集う会員さんたちが加入メリットを感じていただけるよう、効果的な推進策を協議しました。
その後、提携保険会社各社から、現在の福利厚生制度の推進状況等について説明を受けた後、更なる制度推進に向けて推進担当者と情報を共有し、より効果的に福利厚生制度の推進が図れるように意見交換を行いました。

アイリス愛知

8月8日(金)
16時30分~
理事会
名古屋北税務署から署長様、副署長様、法人第一統括官様にご臨席いただいて開催しました。

議案等については、
令和7年度の会員増強等計画について
新規設立法人等の加入促進について
支部行事及び会員交流事業の実施について
税に関する事業、地域社会貢献事業等の実施について
区民まつりへの出展について
社団化50周年記念事業の実施について
など、の内容について審議しました。
また、理事会終了後には、理事懇談会を開催しました。
アイリス愛知

8月8日(金)
15時30分~
運営会議
理事会提案事項について ほか
理事会の議事、進行等について打合せしました。
アイリス愛知

7月18日(金)
11時~
厚生委員会
法人会の福利厚生制度の推進にかかる令和7年度の具体策について、協議し、①保険推進員が訪問し易いように推進員との情報共有・連絡協調をはかり、可能な限り、同行サポートすること、②保険の活用方法に関する資料の作成の検討、セミナーの実施に向けて注力することを決定しました。
また、前年同様に、全支部の役員を対象として、9月2日に「拡大厚生委員会」を開催することを決定しました。
魚鉃

7月2日(水)
15時~
50周年事業実行委員会分科会
令和8年2月2日(月)に名古屋東急ホテルにおいて開催
実行する「社団化50周年記念事業」に関して、式典を担当する分科会が打合会を開催しました。
式典の内容やご来賓としてお招きする方々などについて協議しました。
法人会研修室
6月25日(水)
15時~
50周年事業第3回実行委員会
50周年記念事業は、令和8年2月2日(月)に開催します。
記念講演会と記念式典と、会員交流会の3部仕立てとなります。
全体予算が不足する状況について、問題点を共有し、その捻出方法等について、議論しました。
法人会研修室
6月11日(水)
11時00分
広報委員会
先の通常総会を経て、広報委員長が新たに柴田利実氏へと交代しました。
また、名古屋北税務署から、吉田法人課税第一統括官にご臨席をいただいて、開催しました。
広報誌「名古屋北法人会だより」第162号の評価では、他の法人会が発行する広報誌等と比較して、文字の大きさや読み易さ、写真の使い方や、記事のまとめ方などに関し、見習うべき点はないかなど、意見交換しました。
また、第163号の発行に向けて、掲載記事や表紙のデザイン案等について協議、決定しました。
これを受けて、7月19日に、次回表紙の題材スポットへ取材に出かけることとしました。
魚鉃
5月30日(金)
16時~
50周年事業第2回実行委員会
事業計画について打ち合わせしました。
この会合において、実行委員会の皆さんが担当する業務の概要が決定するとともに、全体の予算等について協議しました。
法人会研修室
4月30日(水)
15時~
50周年事業第1回実行委員会
事業計画について打ち合わせしました。
この会合において、記念講演会の講師が決定しました。
法人会研修室
4月18日(金)
10時30分~
理事会
名古屋北税務署から、永井税務署長様、坂根副署長様、吉田法人第一統括官様にご臨席いただいて開催しました。
議事では、会員増強等の状況について、事務局から報告がなされたほか、令和6年度の決算について詳細な説明があり、また、来る6月4日に開催する予定の通常総会に関して、議案書案の他、総会の招集手続きなどについて説明があり、全ての案件を原案どおり了承いただきました。
また、総会委任状の取りまとめに関するスケジュールについても説明と合わせて協力依頼がなされました。

アイリス愛知
4月18日(金)
9時30分~
運営会議
理事会提案事項について ほか
理事会の議事、進行等について打ち合わせしました。
アイリス愛知
3月18日(火)
10時30分~
理事会
名古屋北税務署から、坂根副署長様、吉田法人第一統括官様にご臨席いただいて開催しました。
議事では、会員増強等の状況について事務局から報告がなされたほか、令和7年度予算案について説明があり、全ての案件を執行部提案どおり了承いただきました。

アイリス愛知
3月18日(火)
9時30分~
運営会議
理事会提案事項について ほか
理事会の議事、進行等について打ち合わせしました。
アイリス愛知
2月12日(水)
11時~
広報委員会
名古屋北法人会だよりの第161号(令和7年新年号)の評価と、次号(第162号)の掲載記事等について審議しました。
また、162号の表紙写真候補地についても協議しました。

魚鉄
令和7年
1月15日(水)
15時30分~
理事会
名古屋北税務署から、永井税務署長様、坂根副署長様、吉田法人第一統括官様にご臨席いただき開催しました。
議事では、会員増強等の状況について、会計等の状況及び各種事業の状況について、
来年度以降の理事等候補者の推薦について、など、の内容について執行部から報告と説明があり、全ての案件を了承いただきました。

理事会終了後には、名古屋北税務署長様による講話があり「調査というお仕事」と題して、署長さんが若いころに実際に体験した調査事案を振り返りながら、調査する側の立場と調査をされる側の立場から、それぞれの心情を交えてドラマチックにお話しいただき、大変有意義な内容でした。

KKRホテル名古屋
令和7年
1月15日(水)
14時~
運営会議
理事会提案事項について ほか
理事会の議事、進行等について打ち合わせしました。
KKRホテル名古屋
11月7日(木)
10時~
広報委員会(広報誌表紙写真取材)
名古屋北法人会だよりの新年号の表紙写真の候補地を訪ね、取材と写真撮影を行いました。
詳しい内容は、「ネタバレ」になってしまうので、お伝えすることができませんが、身近なところにもまだまだ素晴らしい施設が有るものだということを実感した1日でした。
新年号の表紙は、この日に広報委員が撮影した写真が掲載されます。
守山区内の某施設
10月18日(金)
11時~
広報委員会
名古屋北法人会だよりの第161号(令和7年新年号)の掲載記事等について審議しました。併せて、新年号の表紙写真候補地についても協議しました。
表紙写真候補地の撮影会を来る11月7日(木)に行うことになりました。
魚鉄
10月17日(木)
11時~
事業委員会
支部活動の活性化及び会員交流の活性化を意識し、求められる事業にはどのようなものがふさわしいか、等について協議しました。

魚鉄
※詳細は事務局までお問い合わせください。 電話 052-915-3886

Copyright(c) 公益社団法人名古屋北法人会